HOME | TOP |
HPの表紙に載せた写真 |
10.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-05-28 コンテナ植えのベロニカ・ベビードール 昨年の5月にお迎えした株ですが、 今年はちょっと背高に育っているかな。 ベロニカは大好きなお花のひとつ。他にもあります。 このベロニカ・ベビードールのコンテナには、 2年めの紫色の都忘れ、カルーナピンク、 バーベナ・エストレラが入っています。 |
9.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-05-28 ユリが咲き始めました。 長年この場所で咲いてくれる、すかしゆりのロリポップ。 可愛らしいゆりです。地植え。 すぐ脇には、赤白のチェリーセージ、ホットリップス。地植え。 左側のバラ、ジャルダン・ドウ・フランス 手前のコンテナ植えのバラ、ディックコスターも、小花で可愛い。 庭のいたるところで、色んなものが順番に咲いていきます。 |
このページのTOPへ戻る |
8.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-05-24 玄関花壇の、ペンステモン・ハスカーレッド 数年物の株。咲き始めました。 葉色はダークがかっていますが さほど黒っぽくはなっていません。美しい葉です。 花色もシックで、とても美しい魅力的なペンステモン。 倒れないように、セイタカアワダチソウの枝でくくっています。 この場所以外にも分けて移植したので、楽しみが増えました。 右脇から伸びているのはクレマチス・バイオレットエリザベス。 今年はいい具合に絡まってくれました。 こちらもセイタカアワダチソウでくくっています。 そろそろ蕾が開きそうです。 この玄関前花壇は、数日前に思い切って 春ものから夏・秋ものへチェンジしました! 例年よりもちょっと早い〜〜 |
7.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-05-24 バラ、ジャルダン・ドウ・フランス オレンジ系ネオンカラーのジャルダン・ドウ・フランスは 最初はとても愛らしい小さな咲き方をするのですが そのうち、次々と開いて、束のようになります。 本当にとても美しい。 ふわりとした咲き具合なので、束になっても軽やか。 丈夫で多花のバラ。地植え |
このページのTOPへ戻る |
6.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-05-21 バラ、ディックコスター 左は、ジャルダン・ドウ・フランス 濃ピンクのポリアンサローズ、ディックコスターは 多花で可愛いです。コンテナ植え。 ジャルダン・ドウ・フランスは、オレンジ系ネオンカラー。 ふわりとした開き方ですが、とても庭で目立って美しいです。 花もちもとても良いです。地植え。 |
5.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-05-18 バラ、ピンクノックアウト 病気をノックアウトしてしまうほど丈夫というバラ。 ゆるいふわりとした花びら。 何年もコンテナ植えです。 5月の庭は、葉色も花色も深さが増して、 4月よりもさらに艶やかになりました。 狭いスペースにたくさんの種類の植物があるので 毎日同じようでいて同じということはなく、 ささやかながらも新たな日々の変化に、 見飽きるということがありません。 |
このページのTOPへ戻る |
4.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-05-17 クロタネソウ(ニゲラ)が咲き始めています。 お花が白とブルーの2色咲く、というのが面白いです。 形もとてもユニーク。 伸びてもじゃもじゃになってきたので、しばらく前から 拾ってきた小枝(セイタカアワダチソウ)でくくっています。 すっきりしてなかなか好い感じになっています。 根元当たりのヒューケラやクリスマスローズにも、 ちゃんと陽が当たるようになりました。 ニゲラは、開花後にできる種の様子が、とても美しいのですが その種が飛んで、大量に広がります。 この株もこぼれ種のものです。 |
3.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-05-17 窓下の花壇 カレンデュラやキンギョソウがモリモリ咲いているこの場所に 濃ピンクのフランネルソウが咲き始めました。 何年も出てきてくれていますが、 いろんなものが混みあっている場所なので 何か所かに出て来るフランネルソウの小株を、 他の場所に移植するかそのままにするかでも、 その後の咲き具合が違っているような。 白もあったはずなのに、ピンクだけになってしまったのは残念です。 |
このページのTOPへ戻る |
2.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-05-10 玄関前花壇 ポイントになっていたチューリップが終わり、全体的に ビオラとこの黄色の冬知らずがメインとなり、 黄色っぽい花壇になりました。 冬知らず(カレンデュラ)は小花ですが、とにかく花つきがすごい。 毎日どんどん咲きます。長く元気でいてほしいので 毎日花がら摘みをしています。他のお花も同じ。 ビオラも終わりに近づいたので、 代わりのお花を考える時期になりました。 この花壇には、クレマチスが3種入っています。 もうすぐです。花壇の楽しみは続いていきます。 |
1.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-05-03 カザグルマ 我が家のクレマチスの中では、一番早く咲きます。 旧枝に新芽がつくので、前年度の枝を大事にします。 冬場、たとえ枯れたかのように見えて、ぼきっと折れそうでも!(笑) 昨年は、もっと伸びて隣のコニファーのてっぺんまで伸び、 すごい花つきでしたが、昨年晩秋に剪定をしたため、 コニファーと共にカザグルマの茎をカットしてしまったので、 ちょっと残念なところです。 でも元気いっぱい。とてもきれいに咲いています。 10数年たっている株です。 |