HOME | TOP |
HPの表紙に載せた写真 |
10.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-03-28 レンガテラス正面の花壇 オレンジ色のヒューケレラ・スィートティー 葉色が素晴しく美しく、 ヒューケラやヒューケレラやティアレラの中でも 特に好きな種類の一つです。 4月5月にお花の季節を迎えます。 ヒューケラやヒューケレラはたくさんの種類が庭にありますが、 花茎が見えてきているものが幾つかあって 楽しみにしています。 |
9.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-03-27 レンガテラスのコンテナ群 朝から雨〜。このところ、寒さがぶり返していますが、 雨のせいもあって、特に寒い。 写真のコンテナは、昨年の寄せ植えをリフォームしたものです。 クリーム色のローダンセマム1株、カルーナピンク、 ベロニカ・ベビードール(2年め)、都忘れ(2年め) 真ん中のチューリップはフレミングパーロット4球。 都忘れも小さな蕾ができています。 まだ時間のかかるコンテナだけど、とっても楽しみ。 |
このページのTOPへ戻る |
8.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-03-26 レンガテラスのコンテナ群 相変わらずの量ですね〜 コンテナのチューリップもだいぶ伸びてきました。 ヒューケラの葉色も美しくなり、いろいろなお花の蕾も膨らんできました。 庭を見る毎日がわくわくして楽しいです。 |
7.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-03-22 地植えのグリーンカクテル みずみずしいグリーンが美しい、シングルのクリスマスローズ(ミヨシ) 前回のルーセブラック同様に、3年かかって 今年初めての開花です。 花(ガク)裏の縁は、うっすらと赤紫色がかっています。 シンプルな美しさを感じます。 出ている葉はすべて、花茎と共に上がってきた新葉。 すぐ近くには、同じく3回めのシーズンを迎える 小苗購入だったサクラピンク(ミヨシ)が蕾を付けています。 そちらも開花がとても楽しみです。 |
このページのTOPへ戻る |
6.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-03-20 地植えのルーセブラック シングル黒花のクリスマスローズです。(ミヨシ) 2009年秋に手の平サイズの苗を持ちかえり、地植えしましたが 予想通り、開花までに3年かかりました。 今年ようやくお顔を拝見できて、とても嬉しいです。 地味な花色ながら、けっこう存在感があります。 |
5.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-03-19 地植えのアーグチフォリウス 原種系のクリスマスローズです。 背高で80〜90cmほどののっぽさん。 今年は花茎が 昨夏の暑さと台風で傷みが生じ 今年の開花が危ぶまれましたが、ちゃんと咲いてくれました。 これほどの背高のヘラボって、他にもあるのかな。 見た人はみんなびっくりします。 根元からさらに多くの新芽が出てきています。 新芽が伸びたその先に1年後お花が咲くので、大事に育てていきます。 |
このページのTOPへ戻る |
4.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-03-15 東南の小道の花壇 ビオラ、カレンデュラ・コーヒークリーム、キンギョソウ、 ガウラ、フランネルソウ、etc. が並んでいる花壇です。 前写真の通り、向かい側には、シラーの長い列があり、さらに クリスマスローズ、ヒューケラがいくつも植わっています。 暖かな日が続いているので、色んなものが このところ急激に伸び、日々植物の力強さを感じています。 |
3.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-03-15 地植えのシラー・カンパヌラタ 草丈がだいぶ伸びてきました。 シラーはここだけではなくて、他の場所のあちこちから芽を出しています。 シラーの青い花が咲くと、この場所は一変します。 左側の花壇には、今年はチューリップ等の球根はありません。 数年前から3種類のクリスマスローズを入れていましたが、 この日、あらたに2株追加しました。 今後はクリスマスローズ中心の花壇にしていくつもりです。 |
このページのTOPへ戻る |
2.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-03-10 地植えのバレンタイングリーン バレンタイングリーンは、ニゲルコルスの商品名です。 H.ニゲル×H.アーグチフォリウスがニゲルコルス。 しっかりとした力強いクリスマスローズで、 グリーンがかった白が魅力です。 種子親がニゲルなのは、このニゲルコルスも 前回載せたエリックスミシーも同じですが、 花粉親がステルニーなので、エリックスミシーは赤っぽくなり、 このニゲルコルスは、花粉親がアーグチフォリウスなので、 緑がかっている、そういうわけです。 当然と言えば当然ですが、面白い。 同じ並びに、アーグチフォリウスが今年も蕾を付けています。 ステルニーはコンテナで1株あります。 |
1.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲13-03-10 地植えのエリックスミシー H.ニゲル×H.ステルニーが、エリックスミシーです。 もうこんなに咲いて、本当に嬉しい。 隣では、バレンタイングリーン(ニゲルコルス)も 咲き始めています。 |