HOME  TOP

HPの表紙に載せた写真
28

10.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲12-04-07 H..エリックスミシー
(種子親H..ニゲル×花粉親H.ステルニー)
9回目の春を迎えた地植えのエリックスミシーです。
種ができないので、増やすには株分けするか新たに購入するか、です。
掘り起こして株分けするのが恐ろしくて、そのままにしていますが、
毎年ちゃんと大量にお花をつけてくれます。
エリックスミシーは初心者向けのヘラボと言われていますが
本当に力強くて手間なしですね。
他に、地植え1、コンテナ1。計3株のエリックスミシーがあります。
3株も持ってるなんて、どんなにこのお花が好きかわかるでしょ。
このエリックスミシーも、色が褐色になり始め
いよいよ終わりに近づきました。


9.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲12-04-06 ウバーバルビス・ミカエロフスキー
フリチラリアのお仲間です。もともとが何年も前からのもので、
少しずつ数が増えました。が、
増えたものの、吹けば飛ぶようなちっちゃな豆粒球根で
昨年末、コンテナの隅にまとめて入れて置きました。
さすがに豆粒以下からは咲かず、咲いたのはわずか4つ。
球根はあんなにあったのに、咲くに足る大きさのは、
たった4個だったってことですね。4個でも、
ちゃんとお顔を見ることができてとても嬉しいです。
お花はブルーンのようで面白いし可愛いし、
葉っぱもへらべったくて、ちょっと変わっています。


 このページのTOPへ戻る

8.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

12-04-04 地植えのH.アーグチフォリウス
80cmはある背高さんなので、庭でも存在感があります。
  先日もこれを見た人に、クリスマスローズなの?!木だよねえ とびっくりされました。  
しっかりと固い茎の先に咲く花は、グリーンの地味めなものですが、
十分すぎるほど主張していて、なかなか美しいと思っています。
根元には、新芽がすでに20cm以上に成長していて、
その数は今年の9本よりは確実に多いです。
1年めは1本、2年めは3本、3年めの今年は9本。さて来年は?


7.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲12-04-04 昨日の写真と同じ、レンガテラスのコンテナです。
3月13日にもこのコンテナ群を載せていますが、
今年は寒かったせいで、植物の成長スピードがとても遅いですが、それでも
1か月前の写真と比べると、随分と育ったなあと感じます。
コンテナにはチューリップも少々入っていますが、
もうちょっと時間がかかりそうです。他にもこれから咲くものも多々あり
コンテナの中がさらに少しずつ賑やかになってくれると思います。
色的には、春らしい黄色が足りませんねぇ。
ぽちっとどこかに黄色が入ると、全体が引き締まるかも。


 このページのTOPへ戻る

6.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲12-03-28 レンガテラスのコンテナ
コンテナ、すごい数でしょ。
白い花は
レウカンセマム・アフリカンアイズです。
みるみるお花がが咲いてとても元気です。寒さに強い。
今日は午後から台風のような突風が吹き荒れています。
早くから家中の雨戸を締め切ったので、
夜になっても続く嵐の中、お花がどうなってるかとても心配です。
写真が撮れないので6日も前のを載せてしまいましたが
基本的にはこのコンテナ群の感じは変わっていません。


5.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲12-03-30 
赤スポットのヘラボレス
どうってことのない普通のクリスマスローズですが
微妙にバイカラーで、スポットもびっしり。
なかなか捨てがたい魅力があるなあと
個人的には気に入っています。
お顔はしっかりと下向きなので、上を向いてもらって写しました。
繁殖力が強くて、どんどん小株が増えています。
他のクリスマスローズも同じくらい増えてくれたら嬉しいのですが。


 このページのTOPへ戻る

4.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲12-03-30 前回と同じ出窓の下、です。
チオノドクサと一緒に植えられているヒヤシンスは何年も前からのもので
数は増えたものの、球根の大きさはとても小さく、
こういうバラけた咲き方しかできなくなりました。
  ヒヤシンスとは到底思えない寂しい花つきですが、愛着もあり、これはこれで好し。  
今はまだ、ブルー1本・クリーム色1本の系2本しか咲いていません。
これから数が増えるので、ささやかながらも咲いてくれると
彩り賑やかな花壇になってくれると思います。
ヒヤシンスの色は、薄ピンク・ブルー・クリーム・白。
数が増えたので、コンテナに移した球根もあり
どこに何色が咲くのか、蕾が染まるまでわからないのも楽しい。


3.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲12-03-30 出窓の下のチオノドクサ、ようやく咲きました!
優しい色合いと小さな姿がとても可愛らしいお花。球根です。
ここは、レンガテラスと家の壁との狭い隙間。
長年入れっぱなしだったチオノドクサとヒヤシンスを
昨年秋に掘り起こして入れ直し、他のお花も追加しました。
この場所では、ヒヤシンスはチオノドクサの後を追って咲きます。
まだ緑色が目立つこの花壇ですが
ヒヤシンスやネメシアが咲いたら、色合いも賑やかに美しくなるはず。
チオノドクサ、ヒヤシンス、アリッサム、
ネメシア、セダム、ヒューケラ、ロウグチ


このページのTOPへ戻る

2.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲12-03-27 原種系クリスマスローズのリヴィダス
ちっちゃくてコロンとした赤系のお花。
1本の花茎にたくさんのお花が咲きます。
今は、てっぺんの1つがぽつんと
開いているだけの状態ですが、それでもとっても可愛い。
全部開くと、見とれるように愛らしくも美しくなります。
大理石模様の葉とこのお花の様子は、
ハイブリッドのものとは違ってクラシカルでいいでしょ。
今年は花茎が7本ほど立っています。
葉と花がワンセットで美しいので、葉はカットしません。


1.(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲12-03-25 南レンガテラスの花壇
黄色からスタートした
クロッカスももう終わりに近づきました。
この小さな紫色のクロッカス、名前は不明ですが
とても可愛くて大好きです。
右奥はクリーム色の
プリムラ(アラカルトミルクセーキ)
左奥に見えるのは
ルメックスルメックスは葉色が面白いでしょ。
意外に丈夫で、もう4年も経った株ですが
夏も冬も元気です。最初はコンテナ、ここ数年は地植えです。
味もなかなかよろしいらしく、気候が良くなってくると
知らない間に小鳥たちのごはんになっています。


このページのTOPへ戻る