HOME  TOP

HPの表紙に載せた写真
22

(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲2011-09-27  玄関花壇の柵裏の植え込み。
タマスダレ(レインリリー)が咲き始めています。
すぐ脇には、真夏は眠っていた
オギザリスが茂り始めました。
ピンク色巨大輪のオギザリスと、白のタマスダレ。
なかなか可愛い組み合わせでしょ。
どちらもこれからどんどん咲きます。


(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲2011-09-27  玄関花壇にはクレマチスが3種あります。
1つは
プリンセスダイアナ
春の花後に根元からカットし、その後また伸びて咲いています。
春は愛らしい濃ピンク色のお花がびっしりと咲きましたが
今はぽつぽつの咲き具合。 花色も暑さで色あせていますが
何とも言えない風情を感じます。


 このページのTOPへ戻る

(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲2011-09-27
玄関の門の前に置いているコニファーのコンテナ
根元に入れていたヒューケレラが弱ってきたので、
土換えをして入れ直しました。
元々入っていたのは、
ヒューケレラ・タペストリー、スィートティー、
それと
ワイヤープラント
スィートティーは陽のあたる南側庭へ地植えし、
このコンテナには、代わりに
ヒューケラ・クリームブリュレを入れました。
復活してほしいです。
そのグリーンの間に
ナデシコ3色を入れてみました。
(H&Lの
ダイアンサス・スーパーパフェ

ナデシコの花色、可愛いでしょ。
ナデシコのお花は虫さんたちが大好きで、あっという間に食べられてしまう。。
薬剤散布したほうが無難です。


(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲2011-09-28
ミヤマリンドウを足元に入れたアメジストセージのコンテナ
アメジストセージは花穂ができています。
どちらもパープルのお花。
シンプルすぎかもしれないですが、秋らしいでしょ。
作った直後です。これからもう少し株が充実してくれると嬉しい。



このページのTOPへ戻る

(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲2011-10-01 フクシア・スウィングフェアリー
しだれ咲きのフクシア
ちっちゃなお花で愛らしい。玄関花壇の柵のコンテナです。
7月にもここに載せましたが、ずっと咲き続けています。
2株あったのですが、1株は根切り虫にやられてしまい消滅。
とても残念です。


(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲2011-10-01 センニチコウ
何度か載せている
センニチコウ。何も珍しいことはないのですが
こうやってアップで見ると、小さなお花の塊なのがよくわかります。可愛い!

今年の春から(ようやく!念願の)ミラーレス一眼を使っているのですが
マクロレンズを持っていないし、アップで撮ってもうまくできませんでした。
まるでわかってなかったと思う。。。。。でも、
ようやく、ましになってきたかな。まだまだ使いこなせていませんが。

1枚目も2枚目も、最初に撮ったものをさらに切り取ったものなので
オリジナルはもう少しお花が小さいです。
でも、この程度でも、とても嬉しい。(って、レベル低くすぎですね。)
この秋、専用のマクロレンズが発売される(た?)ようなので
なんとかやりくりして手に入れたいです。



このページのTOPへ戻る

(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲11-10-04
咲き始めた
ヘリアンサス ”イエローサブマリン”
半月ほど前に持ち帰って庭に地植えした初めての種類。多年草です。
これって、
柳葉ヒマワリのようですね。
ヒマワリのお仲間を 「ヘリアンサス」 ということも初めて知りました。
スリムな葉っぱの先に、元気カラーの黄色のお花。可愛いです。
草丈は今は小さいですが、ほんとは背高さんのようです。
写真はまだ開きかけですが、この後どんどん花開いていきます。


(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲11-10-07
カルーナ2株とミニダリア1株を入れたシンプルなコンテナです。
この組み合わせは、水やりの具合に多少問題がありそうだけど、
まあ気にしないってことで。笑

この季節、ダリアがとても美しいです。
背高のもいいけど、ミニは寄せ植えにもお手頃で愛らしい。
写真のはテラコッタ色ですが、いい色でしょ。
”ミニダリア・アマゾン テラコッタ”


(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲11-10-11
インボルクラータ(ローズリーフセージ)は何年も楽しんでいる多年草です。
我が家には地植えとコンテナとがあります。
風と水切れに弱いですが、花期の美しさに魅了され、手入れをしてきました。

9月の台風で葉っぱ・枝がぼろぼろにやられ、がっかりしましたが
傷んだところをカットし、たわんだ枝は支え、なんとか修復しました。
大風で茶色く枯れたようになった葉は、どんどん取ってしまいます。
きれいな緑色の新しい葉も増えて、ようやく、この秋に咲く蕾(苞)ができてきました。
インボルクラータは、一度開いた花は長く長く咲き進み、
晩秋までずっと、色っぽいその花色で庭を彩ってくれます。
茎は濃いピンク色、まあるく固い苞は薄ピンク。
黄緑色の縁がくるりんとなって可愛いでしょ。


(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲11-10-12
9月初めに入れたセダム&多肉3種のコンテナ
(→こちらの9/6の写真を参考にお願いします)
写真向かって左の子持ち蓮華に可愛いお花が咲いています。
アップで見ると、とても美しいです。おお〜と一瞬喜んだけど・・・・
調べたら、お花が咲いたら、その子持ち蓮華は枯れるっていうんですね。
(そういえば、買った時から花芽ができてた。知らずに買ったか。泣)
子供もできてないのに、お花ばかりがやたら立ってきております。
で、これをどうしたらいいんでしょ。枯れるのを待つだけなんでしょうか。


このページのTOPへ戻る