HOME | TOP |
HPの表紙に載せた写真 |
(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲2011-08-18 ガーデンショップでスイカぺぺという 葉っぱがスイカの縞模様に似ているペペロミアを見つけました。 ペペロミア サンデルシー 一緒の寄せ植えは: スイカぺぺ、ペペロミア(種類不明)、紫オモト 紫オモトは以前から家にあるものをカットして差しました。 もうひとつのペペロミア(右側)もけっこう可愛いです。 寄せ植えしたばかりで、写真のスイカぺぺは葉が力なく垂れていますが、 翌日になったら、しゃきっとしてきました。 日陰はとても強い観葉植物のようです。 |
||
(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲2011-08-19 レンガテラスのコンテナ 相変わらず数は多く、写真の反対側にも同量+αがあります。 8/17に出かけたガーデンショップでは、この時期、お花はめぼしいものが見当たらず。。 このジニアを2ポットと前回のペペロミアを仕入れてきました。 ジニア、珍しくはないけど可愛い。 ここ数日はあいにくの雨続きですが、でもおかげでとても涼しくなりました。 週末8/20&21は出かけてしまい、このジニアも未だほおりっぱなしですが 涼しいので、もうちょっとそのままがまんしてね。 |
||
このページのTOPへ戻る |
||
(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲2011-08-30 今年多用しているセンニチコウ この渋めのピンク色野は小ぶりですが、とても愛らしいです。 背が低かったのが、少し背伸びしてきました。 一緒にコンテナに入っているハツユキカズラとテイカカズラも、 丈夫で美しいです。 |
||
(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲2011-08-30 & 09-01 ピンクのサルビア 去年こぼれ種で咲いたサルビア。今年もさらにこぼれ種のが咲いています。 脇にあるのは(2枚目)もっと大株・背高に育っていて、 こちらは下にある小さい方。 頑張ってるねえ。可愛い。 |
||
このページのTOPへ戻る |
||
(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲2011-09-04 毎度おなじみ、東南の小道のガウラ ヒメツルソバが地面にはびこり、白い花が満開になったヒヨドリソウと 紫色の花がこれからのフジバカマがモリモリに育って この場所が大変な状態になっていました。見て見ぬふり〜〜 で、ようやく土曜日9/4、午前中いっぱいかかって、 しっかりと整理しました。。大袋に3つ分。すごい量でした。 おかげで、写真のようにレンガの先の踏み石がちゃんと見えるようになりました。 気のせいか、ガウラのゆらゆら揺れる姿も、くっきり美しいです。 ガウラは、白だけじゃなくてピンク色のも茎が伸びてきましたよ。 これからさらに美しくなり、長いこと楽しめそうです。 |
||
(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲2011-09-06 入れて間もない多肉とセダムの超シンプル3種寄せ植え (右から時計回りで) 子持ち蓮華(セダム)、 大和美尼(多肉)、若緑(多肉) 使用したコンテナは穴なしなので、 土は室内園芸用土の ”セラミス・グラニュー”を使ってみました。 多肉とセダムの違いがよくわからんのですが。。。どちらも乾燥を好む。 セダムは暑さ寒さに強いけど、多肉は寒さに弱い、ですね。 |
||
このページのTOPへ戻る |
||
(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲2011-09-07 前回の多肉コンテナと一緒に作ったセダムのコンテナです。 4種をただ入れただけですが、そんなでもけっこう可愛いでしょ。 少し前に庭に地植えしたセダムたちでしたが、 どうも具合が悪くて(雨が多いのと水遣りのし過ぎ)消滅の危機を感じたもので 急遽こちらへ移動いただきました。 ここで元気になってくれたらいいのですが。 クーベリー、トリカラー、細葉黄金マンネングサ、フクリンマンネングサ 参考までに、グリーンに我が家のセダムのリストがあります。 |
||
(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲2011-09-10 今年は玄関前花壇(北)も南側の庭もどちらもセンニチコウがやたら目立ちます。 玄関花壇でどんどん育ってきたセンニチコウ・ラズベリーフィールド。 すぐ脇の薄ピンク色のサルビアと、高さも競い合っています。 丸いお花の塊が他を邪魔しないし、何より可愛い。暑さにもめっぽう強い。 |
||
(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲2011-09-11 昨日のセンニチコウ写真の続きです。 センニチコウの脇にあるサルビア、昨日は蕾が目立っていましたが、 今朝は一斉に開いておりました。 サルビアは、ここにはほんの数株しか入れていませんが、 それぞれが大株に育って、お花が続々咲き続けてくれます。 毎日の外掃除の時に、終わった花茎を取り、次の花茎が伸びるようにしておきます。 晩秋までずっと咲いてくれて、珍しくはないけどこれもまたありがいお花ですよね。 |
||
(↓マウスをポイントすると画像が変わります)![]() ▲2011-09-12 南側レンガのテラスに置いているルリマツリのコンテナ 数年前に近所の花友さんからいただいたもの。 何しろ丈夫で手間いらず。 この花色は他のブルーのお花では見当たりません。 爽やかさで上品な色。暑さを忘れさせてくれる水色ですよね。 |