HOME  TOP

HPの表紙に載せた写真
12

(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲11-01-07 新年の花壇の草花▲
お花はビオラとストック中心ですねー。
寒さの様子を見て、これから春にかけて追加していくつもり〜。


 
 (↓マウスをポイントすると画像が変わります)

  ▲11-01-10 ヒューケラのコンテナが並ぶ東南の小道▲
相変わらず寂しい〜〜泣
冬の庭なので、目新しいものがなくて。。

右の草はハナニラ。 早い時期からもじゃもじゃです。
ここに並ぶヒューケラのコンテナは4個 (置き場所がなくて、こんなところに.。)  
ヒューケラ・シャンハイはとても美しい紫色です。
春にはさらにさらに美しくなることでしょう。(願望!) 楽しみの一つです。


(↓マウスをポイントすると画像が変わります)
 
▲11-01-14 持ち帰ったばかりのクリスマスローズ ”シナモンスノー”▲
1/14、久々に京成バラ園に出かけました。
で、この ”
シナモンスノー シックな花色の魅力に負けて
家に連れ帰ってしまいました。

上を向いた花姿が、とっても力強いねー

花色から
エリックスミシー系のように見えましたが、どうなんでしょうか?



 このページのTOPへ戻る
(↓マウスをポイントすると画像が変わります)
 
▲11-01-19 朝の写真▲
 
今頃ですが、前日1/18にコンテナのバラを2つ植え替えをしました。
ついでに1つのコンテナの根元に、お花を3つ入れて、寄せ植えにしました。
可愛いバラ咲きのジュリアン。
写真ではよくわからないけど、とっても美人さんなんですよね〜〜♪

コンテナのバラ: ピンクノックアウト(毎年小さくなってる。泣)
バラ咲きジュリアン: ピーチフロマージュ、ブライダルベル、マスカットのジュレ



 
▲11-01-23 コンテナのビオラ▲
真ん中にメラルーカ、ぐるりにはビオラ2色、カルーナ(2年め)、ムスカリ球根。
ビオラの色、優しくてとてもきれいでしょ。
濃淡のパープル1株ずつです。
庭にある排水溝のフタを隠しているつもりですが、見えてますね〜


 (↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲2011-02-12 庭のコンテナ▲
前々回(1/19写真)にお見せしたこのコンテナ、またですが。
バラの根元に入れた、バラ咲きのジュリアン、
あれからさらに元気いっぱいなんですよ!
蕾もこんなにたくさん♪
寒さにも強くて、とても頼もしいです。


(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲2011-02-15 庭の朝の様子▲
予報通り前夜から雪が降り、2/15の朝はこんな状態。
北側はもっと積もりました。
お昼午後と、どんどん陽が差してきて暖かになったので
雪も溶けだし、植物にはかえっていいお湿りになったかも。
凍りつくような寒さじゃなければ、乾燥しがちなこの時期の雨や雪は
成長の素にもなる気がするね〜


(↓マウスをポイントすると画像が変わります)
 
▲2011-02-15 リヴィダス▲
原種系ヘラボレスのリヴィダス。4回目の花の季節を迎えました。
コロンとした蕾が愛らしく、葉の大理石模様も素敵。
巷では、おしゃれで美しい園芸種が高値で出回っていて、とても魅力的。
でも、私的には
原種系の素朴で力強さのある、こういうクリスマスローズも大好きですねえ。
コンテナの手前の方に、子株が見えますか?こぼれ種のだよ〜♪


(↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲2011-02-18 エリックスミシー▲
2/18朝は雨風がすごかったです。雷も鳴りました。
その後お天気は回復してきましたが、雨後なので
風は相変わらず強かったです。

H.ニゲルとH.ステルニーを掛け合わせてできたエリックスミシーは
我が家には3株あります。
エリックスミシーは、花色の変化がものすごく魅力的。
この↑コンテナ植えのは、昨年末にやってきたばかりで、
若いだけあって、とてもパワフル。
もうお花が咲き始めています。


 (↓マウスをポイントすると画像が変わります)

▲2011-02-19 地植えのエリックスミシー。3株中の一番の古株。

H.ニゲル × H.ステルニー が、このエリックスミシーです。
今年のこのエリックスミシー、花数がすごい。
古株だけあって、他の2株よりも蕾が小さい気がするけど、
ゴージャス感は一番です。咲いたら、アップしますね!

後方にはたくさんのアジュガ。
これもまた楽しみのひとつ。地味だけど魅力ありますね〜。
他のクリスマスローズが、この場所には何株か入っています。


このページのTOPへ戻る