TOP

HPの表紙に載せた写真
10


▲10-10-30  バラ・薫乃▲



▲10-10-31 インボルクラータ(ローズリーフセージ)▲



▲10-11-04 インボルクラータ(ローズリーフセージ)▲
少しずつ苞が開いて花が咲きます。このまま咲き進みます。




▲10-11-04 H.アーグチフォリウス(クリスマスローズ)▲

今年は3本の茎が伸び、楽しみです。
まるで木のように背高。
70〜80cmの草丈になりました。
てっぺんにお花が咲きます。



▲10-11-06 バラ・薫乃▲


  このページのTOPへ戻る

▲10-11-08 庭のバラ▲

ホワイトピーチオベーション(ミニバラ)
粉粧楼(チャイナローズ)
ラ・カンパネラ(フリル咲のバラ)



▲10-11-11 植え込みを待つお花▲

八重ストック4色(8ポット)、ヒューケラ・ミダスタッチ
ビオラ・ホワイトローズウィング
ペンステモン・ジングルベル
サルビア・ローズラプソディー




▲10-11-12 サフラン▲

初夏に球根を入れたサフランが、
ようやく咲き始めました。全部で5球。
雌シベのこの赤がすごいでしょ! 
パエリアなんかに使えるから嬉しいです!▲



▲10-11-13 昨年春からのキリンのラ・カンパネラ▲

フリル咲きのバラですが、
秋バラのせいか、波打ち具合がゆるいです。




▲10-11-13 こぼれ種のサルビアと広がるヒメツルソバ▲

ピンク色のこぼれ種のサルビアは意外なところからも。
もとの親株は真夏にダメになったけど
小さな子たちが可愛い花を咲かせている姿に、嬉しくなります。


  このページのTOPへ戻る

▲10-11-15 またまた、ラ・カンパネラ!▲

毎日見ても飽きない、この美しさ!
毎日少しずつ開いていくので飽きるわけがない!
数少ない我が家のバラだから、特にねー



▲10-11-18 東南の小道▲

インボルクラータ(ローズリーフセージ)が倒れかかっているので
仕方ない、たまにはしゃがんで、下から撮るのも良いかと思いまして。
狭いのにもじゃもじゃいっぱい茂っていますが、なかなか良い景色でしょ。
2枚目は、立ち位置を変えずに、そのままズームさせて撮っています。



▲11/21 東南の小道▲

ピークは過ぎたけど、ずっと咲き続けるコンパクトガウラ。
ほわほわと、まだ咲き続けています。
背が低めのはずが、今年は茂りに茂って花数もすごくて、
背も高めになりました。



▲10-11-23 リフォームコンテナの寄せ植え▲

弱っていたヒューケラ2つを入れ直したコンテナに
ブルーのビオラとピンクのブラキカムを入れました。
ど真ん中には、
原種系のチューリップ球根(ペルシアンパール)が入っています。
今はまだ貧弱だけど、
これから少しずつ育っていく寄せ植えコンテナなんですよね〜*^^*
ビオラ・・・「ラ・ビオラ」のウルトラマリン(ハルディン)
ブラキカム・・・姫小菊サンドピンク(ハルディン)
ヒューケラ・・・クリームブリュレ、ピーチフランバ
原種系チューリップ・・・ペルシアンペール



▲10-11-24 玄関花壇の春向け植え込み作業中!▲

数日前にビオラを入れ、今日11/24はチューリップの球根を入れました。
ヒューケラ2種も入れて、だんだんそれっぽくなりました〜*^^*
だいたいが行き当たりばったりの作業なので、
初めの予定と出来上がりが、まるで違うんですよね。そんなもんです!
*2枚目は、玄関に置いているコンテナと地植えのインボルクラータ



このページのTOPへ戻る